正しい歯の磨き方
どんなに良いホワイトニングハミガキ粉を使っていても、歯の磨き方が間違っていては意味がありません。
そこで、ホワイトニングハミガキ粉の効果を最大限に発揮できる磨き方をご紹介します。
基本の磨き方
歯1本1本を20回以上、歯並びに合わせて磨きましょう。
以下の3つのポイントをチェックすると効果的です。
1.歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目や、歯と歯の間にきちんと当てる
2.歯ブラシの毛先が動かない程度の軽い力で動かす
3.幅5〜10mmを目安に小刻みに動かし、1〜2本ずつ磨く
磨きにくい歯を磨く工夫
これら3つの基本を踏まえた上で、磨きにくい歯を工夫して磨くポイントがあります。
1.前後が凸凹している歯は1本1本に歯ブラシを縦に当て、毛先を上下に細かく動かす
2.背の低い奥歯は歯ブラシを斜め横から入れて、細かく動かす
3.歯と歯茎の境目は、歯茎に対して45度の角度で毛先を当て、歯ブラシを5mm幅で動かす
歯垢(プラーク)をしっかり取り除こう
歯垢は生きた細菌の塊で虫歯、歯周病、着色汚れの原因になります。
乳白色で、歯と似た色をしています。
舌で触るとザラザラした感覚があるので、歯垢だと分かります。
粘着性があるため歯の表面に付着し、水に溶けにくいのでうがいでは取り除けません。
正しい歯磨きの仕方でしっかり歯垢を落とし、着色汚れを予防しましょう。
特に歯垢が付きやすいのは以下の場所です。
歯ブラシの毛先が届く様に意識しながら丁寧に磨きましょう。
- 歯と歯の間
- 奥歯の噛み合わせ
- 歯と歯茎の境目
- 歯並びが凸凹している場所
- 生え途中の歯
歯磨きのタイミング
飲食後は細菌が糖分を使って酸を作り出すので、歯の表面が酸性となり、カルシウムやリンなどのミネラルが溶け出します。
元の中性に戻るまで40分程度かかり、その間ミネラルが溶けやすい状態が続いています。
1日3回、食事の後に歯磨きする習慣をつけて、細菌と歯垢を取り除きましょう。
また、就寝中は唾液の分泌が減り、口の中の自浄作用が低下します。
細菌が繁殖しやすくなるので、就寝前、つまり夕食後の歯磨きは特に念入りにしましょう。
自分に合った歯ブラシを
歯ブラシは毛先が開くと歯にきちんと当たりにくくなるので、歯垢をしっかり落とす事ができません。
1か月に1回を目安に交換しましょう。
また、歯の形や歯並びには個人差があるので、自分の歯に合った形や硬さの歯ブラシを選んで下さい。
<歯ブラシの開き具合と歯垢除去率>
まとめ
いかがでしたか?
これらの正しい歯の磨き方をマスターすれば、パールホワイトProEXの効果を最大限に発揮する事ができます。
パールホワイトProEXを正しい磨き方で使って、白い歯を手に入れましょう。